お知らせ

萩見窯の器たち 

宇城市松橋町の萩見窯へお伺いしました。

店内には花器や器の数々が並んでいます。

普段使いの湯呑から大鉢まで、さまざまな陶器たちです。

実際の作業風景を拝見させていただきました。

萩見窯では、宇土の鉄分の多い粘土を用いています。
成型前に良く練り、空気を出して粘土の質を上げる、全身を使ってのひと仕事です。

今回はどんぶりよりもやや大きめの器を作られるとのこと。

細長くなった粘土を切糸で切り、丸めています。

ろくろに置いて、いよいよ成形です。

水分を与えながら穴をあけ、口を広げては縮めたりの繰り返しで、大きくなっていきます。

作陶家 ・井銅心平氏は、熊本大学工学部 現・建築学科をご卒業になり、現在の唐津の顔ともいえる「隆太窯」の中里太亀氏に師事。

太亀氏の父 中里隆氏のアシスタントとしてアメリカ コロラド州アンダーソンランチアートセンター、アーバダセンターにて同行され、地元で萩見窯を設立されました。

唐津焼では桃山の昔、朝鮮から持ち込まれた蹴ろくろがそのまま伝承されています。
地下足袋を履かれた井銅氏が足で勢いよく回すと、みるみるうちに器の形へと変化していきます。

成型のための小道具である牛べらも、唐津発だそうです。

成形後の器は、細長い板の上に綺麗に整列して乾燥させます。

季節によっては数時間で乾くこともあるそうです。

回転する器に刷毛が触れながらも、筆が一直線に伸び手早い作業で次々と塗りあがっていくのを、うっとり眺めてしまいました。

代表的な作品のひとつの三島。

三島に使う印判は意外にも小さく、素敵な笑顔で「慣れるとあっという間ですよ!」と井銅氏。
想像しただけで、なかなか気の遠くなる技法のようです・・・

その他、釉薬はというと、飾る花や盛った料理を引き立てるために、敢えて落ち着いた色目で仕上げていらっしゃるそうです。
主役あっての道具は、使い込まれてこそまた味わいも深まっていくのでしょうね。

当店にも、三島・粉引・刷毛目といった陶器が入荷いたしました!

「陶器と暮らす。食を愉しむ。」

萩見窯の作品に、是非触れてみませんか。
お待ち致しております。

Instagram
↓↓↓
Instagram

natural furniture Y’s DAY
〒861-4115 熊本市南区川尻2-5-1
TEL 096-357-9852
FAX 096-357-9853
URL https://www.ys-day.com
E-mail info@ys-day.com
Instagram
10:00~19:00
店休日なし(年末年始除く)
sh

オンラインショップでも素敵なインテリアとの出会いがあります。

Y's DAY Online Shop

Online Shopをみる

Online Shopをみる